「serfdom」の意味(noun)
品詞(英単語での分類):名詞
【農奴である状態または農奴が土地で働いていた制度】意味として使われています。
和訳:【農奴制】
参考:「serfdom」の例文一覧
「serfdom」のネイティブ発音(読み方)を聞きましょう!
読み方は【ˈsɜːf.dəm】です。下記動画を聞きながらˈsɜːf.dəmを大声で発音しましょう
【絶対聞こう】アメリカ人が「serfdom」の意味について解説】!
「serfdom」の類語一覧です。順番に覚えましょう!
対義語・反対語一覧を覚えることで、serfdomの単語を使いこなしましょう!
「serfdom」は複数の異なる意味を持った英単語です。それぞれの意味と使い方などを例文から解説しましょう!
英語 | 意味(和訳) | 詳しく解説! |
serfdom | 農奴制 | (slavery) |
serfdomの実際の意味・ニュアンス(農奴制?を理解して、正しく使いましょう!
In 1805 all serfdom was abolished and land tenure reforms allowed former peasants to own their own farms.
1805年にすべての農奴制は廃止され、土地制度改革によってかつての農民が自分の農場を所有するようになった。
During the regency, Frederick instituted widespread liberal reforms with the assistance of Chief Minister Andreas Peter Bernstorff, including the abolition of serfdom in 1788.
その治世の間、フレデリクは宰相アンドレアス・ペーター・フォン・ベルンシュトルフの補佐によって、1788年の農奴制廃止を含む、広範な自由主義改革を行った。
There was no social justice, and the state of serfdom suppressed the life and vitality of Tibetan society, relegating the region to a sort of dark age.
千年もの間、封建的農奴制は、チベット社会から生気と活力を奪い、この海抜がもっとも高くもっとも明るいこの地は、悲哀と闇に満ちていたのである。
Austrian economist F. A. Hayek (1899-1992) in 1944 galvanized opponents of the New Deal by arguing that the left in Britain was leading that nation down the “road to serfdom“.
オーストリアの経済学者フリードリヒ・ハイエク(1899年-1992年)は1944年に、イギリスの左翼は農奴制への道に国を導いていると論じて、ニュー・ディール政策の提唱者を活性化させた。
This tradition was “temporarily” suspended only by Ivan the Terrible, more than a century after the Muscovite conquest of Novgorod; thus full serfdom never existed in the Novgorodian Republic.
この伝統はモスクワ大公国がノヴゴロドを併呑した1世紀以上後にイヴァン4世によって一時的に停止され、ノヴゴロドでは考えられなかった完全な農奴制が確立された。
Thus, the Western European Hoken society based on serfdom and Feudalism matured (but the situation was quite different from village to village and most villages had a large number of free peasants as well as serfs).
こうして、農奴制とフューダリズムを土台とした西欧封建社会が成熟していった(ただし、実際には各農村ごとにかなり相違があったと考えられている上、多くの農村では農奴だけでなく自由農民も相当数存在していた)。
He also enacted banking-system reforms and agricultural reform (rents instead of serfdom for peasants).
また銀行システムの改革や農業改革(小作農のために農奴制に代わる土地賃貸制を創出した)をも行った。
From the standpoint that the Hoken system became prevalent after the Song period, peasants under the Equal-field system were slaves and the Tien Hu system which first appeared in the Song period was regarded as a serfdom.
宋以後を封建制と見る立場からは均田制の下におかれた農民たちを奴隷とみなし、宋に入って登場した佃戸制を農奴とみなす。
In the modern times when western modern history was introduced, analysis of Japanese history based on the idea of the evolution phase concept of history, exemplified by Marxist history, was carried out, and it became a common theory that the historical hyakusho rank was defined as a serfdom in the feudalism phase.
近代になり西洋近代歴史学が導入されるとマルクス主義史観に代表される発展段階史観の概念に基づいた過去の日本の歴史の分析が行われるようになり、歴史的百姓身分を封建制段階における農奴身分と規定することが通説となった。
Although Kiprensky was born a serf, he was released from the serfdom upon his birth and later his father helped him to enter a boarding school at the Imperial Academy of Arts in Saint Petersburg in 1788 (when Orest was only six years old).
キプレンスキーは農奴の生まれだったが、農奴の身分から解放され、その後、父親は1788年にペテルブルクの帝国芸術アカデミーの寄宿学校に入れさせた(当時、オレストはわずか6歳の頃であった)。
Serfdom had already been abolished in 1861.”
ばかばかしい 農奴制は1861年 既に廃止されています
The long-term effect was the virtual end of serfdom in Western Europe.
長期的な影響は、西ヨーロッパで農奴制を事実上終わらせたことである。
Thus our being owned by and owning families is systemically inseparable from, and integral to, our public serfdom.
これほどまでに私たちが他者に所有され、家族を所有しているということは、公的な農奴制と不可分かつ不可欠の関係にあるのだ。
The year of 1861 saw the abolition of serfdom, which granted personal freedoms to former serfs.
1861年、農奴制が廃止され、農民たちは自由の身になりましたが、農業の構造は大きくは変化せず、領地の所有という形態は続きました。
Throughout Tibetan history, such change is unparalleled in the previously closed, backward society that formerly preserved feudal serfdom.
社会変化の角度から見ると、このような大きな変化はチベットの歴史において未曾有のことであり、いまでも変化は続いている。
to the era of serfdom in central Europe
農奴制の時代にまで さかのぼります
Even forms of serfdom – such as Besthaupt and Buwetheil – did not exist.
またガセやノージのようにカードではなく物でカードと同効果を得るものもある。
Lack of serfdom in Normandy has been also linked to depopulation of coastal France brought by warfare.
またカタルーニャ地方での収穫人戦争はフランスの介入を招き、フランスとの戦争に発展した。
Fired by enthusiasm, Tolstoy returned to Yasnaya Polyana and founded 13 schools for the children of Russia’s peasants, who had just been emancipated from serfdom in 1861.
帰国後、アレクサンドル2世による1861年の農奴解放令に先立って独自の農奴解放を試みるが、十分には成功しなかった。
One reason Mumu was such an indirectly powerful critique of serfdom was the ways in which it showed the terror of absolute power of one human being over another.
ムム-がこれほどに農奴制に対して間接的だが強い批判をおこなった理由の一つは、ある人々が他に対して絶対的権力を持つ恐怖がそこに示されていることにあった。
目次
隠す