「rapacious」の意味(adjective)
品詞(英単語での分類):形容詞
正式な不承認【通常、不公平な方法や力を使って、自分のものを自分のものにしたいという強い願望を持っている、または示している】意味として使われています。
和訳:【貪欲な】

参考:「rapacious」の例文一覧



「rapacious」のネイティブ発音(読み方)を聞きましょう!
読み方は【rəˈpeɪ.ʃəs】です。下記動画を聞きながらrəˈpeɪ.ʃəsを大声で発音しましょう
【絶対聞こう】アメリカ人が「rapacious」の意味について解説】!
「rapacious」の類語一覧です。順番に覚えましょう!
対義語・反対語一覧を覚えることで、rapaciousの単語を使いこなしましょう!
「rapacious」は複数の異なる意味を持った英単語です。それぞれの意味と使い方などを例文から解説しましょう!
| 英語 | 意味(和訳) | 詳しく解説! |
| rapacious | 強欲な、貪欲な | (greedy) |
| My rapacious coworkers don’t care about anything but money and advancement. | ||
| 私の貪欲な同僚は、お金と昇進以外には何の関心もありません。 | ||
rapaciousの実際の意味・ニュアンス(強欲な?貪欲?を理解して、正しく使いましょう!
I made a bunch of drugs for the night to eat the morning of clothing… basically I have no access to rapacious… they will I have not given me a lot of drugs and care… but we all went out to eat dinner when I can not walk… lying in bed eating packets of instant noodles…
基本的に私が強欲な… になるのアクセスがない衣類の朝に食べるために薬の束をした私薬と医療… たくさん与えていないが、我々のすべてのときに私はベッドでもインスタントラーメン… のパケットを食べて嘘…
The end of President Zine El Abidine Ben Ali reportedly brought joy to many ordinary people in Tunisia at the prospect of life without his wife and her rapacious family.The clan of former first lady Leila Trabelsi, a one-time hairdresser who rose to become Tunisia’s most influential woman, was widely despised as the ultimate symbol of corruption.
ベン・アリ大統領の退陣はチュニジア国民を相当喜ばせたと伝えられているが、これは強欲な大統領一族がいなくなった喜びでもある。 レイラ・トラベルシは一介の美容師からチュニジアで一番影響力を持つ女性へと登り詰めたが、トラベルシ一族は究極の腐敗の象徴として人々から軽蔑されていた。
The rapacious exploitation of our resources and a thoughtless over-reliance upon fossil fuels have caused an unprecedented disruption of our climate.
貪欲な資源開発と化石燃料への過度の依存は、前例のない破壊的とも言うべき気候の変動を引き起こしている。
Yet another proof of how rapacious finance is a danger for economic freedom and for business. photo: Forbes
悪質な財政が経済の自由とビジネスのための危険であることのもう一つの証拠。 写真:フォーブス
Mankind’s rapacious desire far exceeds the concrete needs of human survival, and in order to earn profits he recklessly fells mountain forests and undertakes huge construction projects.
人間の貪欲は生存の必要性をはるかに超えていて、利益のために山林を乱伐し土木工事を展開する。
For instance, Zi identifies the Genus of “beasts” (mammals); Zit gives the Difference of “rapacious beasts of the dog kind”; Zita gives the Species of dogs.
たとえば、Ziは獣(哺乳類)の類を同定し、Zitは犬類の肉食獣の差異を与え、Zitaは、犬の種を意味する。
Milos Barutciski, the lawyer for Lone Pine, has decried portrayals of his client as “another rapacious multinational challenging governments’ ability to regulate for health, safety and the environment”.
ローン・パインの弁護士、ミロス・バルトキスキー氏は、彼の顧客の描写を健康、安全、環境を規制するもう一つの挑発的な多国籍の挑戦的な政府の能力と批判した。
The bears troubled settlers to the extent they would kill livestock, but were not considered rapacious.
近年ドロッパーは実猟犬として復活したが、あまりペットとして飼育されていないので外部の目には触れていない。
This blog has helped me get through the scariest moments of my life and serendipitously became a source of insight for others dealing with this rapacious vile disease. Walking on Planet C allows us to virtually hold hands and go through the experience together.
多分僕の人生で一番温かい夏がこの2012年の冬の時期になる? (僕が)この冬の始まる頃に居たドイツのブレーメンのよう。
But the point is that private corporations in a rapacious quest for quick profits are expected to build up a wasteful energy grid for North Korea, whether it wants it or not.
しかし、北朝鮮が望もうが望むまいが、短期間で利益を企む民間企業がいい加減なエネルギー・電気系統の建設をしてしまうというのがポントなのである。
Perhaps we can imagine a world in the future in which China, rather than joining the club of rapacious globalists, returns to its original roots in a sustainable economy that values the humanities and wisdom above all, and reinterpret this as a “Chinese dream” for all Chinese as well as for the developing world.
欲深いグローバル化主義者の一員にならず、人文と知恵を大切にする持続可能な経済発展の道に戻って中国ないし全世界に真の中国の夢を広げることが期待される。
As a Soviet historian, adhering to official propaganda, put it: “The fact that the Government of Soviet Russia recognized a young Soviet Lithuanian Republic unmasked the lie of the USA and British imperialists that Soviet Russia allegedly sought rapacious aims with regard to the Baltic countries.”
一方でソ連の公的プロパガンダに拠って立つ歴史家によればソビエト・ロシア政府がこの若きリトアニア・ソビエト共和国を承認したという事実は、米英の帝国主義者が宣伝する、ソビエト・ロシアがバルト諸国に対する強欲を抱いているというデマを打ち砕くものであるとされている。
