「phenomenologist」の意味(noun)
品詞(英単語での分類):名詞
【現象(=存在し、見たり、感じたり、味わったりできるもの)と、それらをどのように経験するかを研究する人】意味として使われています。
和訳:【現象学者】

参考:「phenomenologist」の例文一覧



「phenomenologist」のネイティブ発音(読み方)を聞きましょう!
読み方は【fəˌnɒm.ɪˈnɒl.ə.dʒɪst】です。下記動画を聞きながらfəˌnɒm.ɪˈnɒl.ə.dʒɪstを大声で発音しましょう
【絶対聞こう】アメリカ人が「phenomenologist」の意味について解説】!
phenomenologistの実際の意味・ニュアンスを理解して、正しく使いましょう!
A Phenomenologist Husserl discusses a network of longitudinal and transverse intentionality as a basis of subjective perception, where the longitudinal intentionality is a spatial structure and the transverse intentionality is a temporal structure.
現象学者フッサールが、主観的知覚構造の基底をなすものとして、縦の志向性と横の志向性のネットワークを論じている。 縦の志向性とは、ここでいう空間構造であり、横の志向性とは時間構造である。
This generates a degenerative phénomenologie that is proportional to the psychic potential anchored in itself.
これはそれ自体が固定された精神的な可能性に比例した退行現象学を生成します。
In contrast, the “Phenomenologists” are full of simple and primitive enjoyment of sound that proposes a rethinking on the human-centric attitude in music.
原理を説明してしまえばなんとも単純なものなのかもしれないが、生み出される音の環境とそこから触発される思弁には、音楽に対するこれまでの人間中心主義的な態度をあらためて考え直す契機がある。
It is a research area where condensed matter physicists, string theorists, particle phenomenologists and mathematicians can equally make contributions.
この仕事は、物理や数学のなかの伝統的な分野わけを越えた活動と言うことができ、実際、物性物理屋も、素粒子現象論屋も、弦理論屋も、純粋数学者も、一緒になって研究を行っています。
Four neuron models are available, three phenomenologic models (xnbc, leaky integrator and conditional burster) and an ion-conductance based model.
4 つのニューロンモデルが使用可能であり、内 3 つは現象学的モデル(xnbc、リーキーインテグレータ、コンディショナルバースタ)、もう 1 つはイオン伝導ベースモデルです。
French phenomenologists such as Sartre and Merleau-Ponty succeed Husserl in phenomenology in part. Their interest lies mainly in the intentionality of consciousness, while they were doubtful towards transcendental subjectivity.
サルトルやメルロ=ポンティをはじめとするフランスの現象学者はある部分までフッサールの現象学を継承していますが、その関心は主に意識の志向性にあり、超越論的主観性は彼らにとって疑わしいものでした。
David Toop has grouped this trend in practice, which focuses on specific phenomena rather than trying to perform abstract music, as “Phenomenologists“.
こうした同時代的傾向はデイヴィッド・トゥープによってフェノメノロジスト(現象学者)と呼称されたように(7)、演奏によって抽象的な音楽を実現するというよりも、具体的な現象そのものに焦点を当てていく傾向なのだとひとまずはまとめることができるだろう。
As is well known, Lévinas makes reference to Spinoza as early as his first-period essay, La théorie de l’intuition dans la phénoménologie de Husserl (The theory of intuition in Husserl’s phenomenology; 1930), while later, in Part I of his Totalité et Infini (Totality and Infinity; 1961) Lévinas criticises spinozisme (spinozism).
良く知られているように、レヴィナスは、初期の論文『フッサール現象学の直観理論』(1930) においてすでにスピノザについて言及しており、後にレヴィナスは、『全体性と無限』(1961)第一部において、スピノザ主義を批判しています。
Based on this point, examples were raised of chronic suffering in real scenes of medical treatment, with quotes from arguments by medical anthropologist A. Kleinman, sociologist J. Cole, and the discussion of the “phantom limb” in M.Merleau-Ponty’s Phenomenology of Perception (Phénoménologie de la perception) (1945).
その点を踏まえ、実際の医療現場における慢性的な苦痛の事例も挙げられ、医療人類学者のA.クラインマン、社会学者のJ.コールの議論、メルロー=ポンティの『知覚の現象学』(1945)における幻影肢についての議論等も引用され、痛みをめぐる多角的な解釈がなされました。
Although Heidegger’s influence upon Merleau-Ponty through the term “Dasein” is clear, as the title of his most famous work, Phénoménologie de la perception (Phenomenology of perception), suggests, we can say that his interests lay not in Heideggerian phenomenological ontology, but in the life that is us that has already been cast into the real world through our physical bodies.
また、世界内存在という用語から、メルロ=ポンティーにはハイデガーの影響も明確ですが、主著『知覚の現象学』のタイトルが示すように、彼の関心は、ハイデガーのような現象学的存在論にではなく、身体を通して現実世界にすでに投げ込まれているわれわれの生にあったと言えます。
