「barnacle」の意味(noun)
品詞(英単語での分類):名詞
【甲羅を持った小さな海の生き物で、岩やボートの底にたくさんくっついている】意味として使われています。
和訳:【フジツボ】
yxowert/iStock/ゲッティ イメージズ プラス/GettyImages
参考:「barnacle」の例文一覧
「barnacle」のネイティブ発音(読み方)を聞きましょう!
読み方は【ˈbɑː.nə.kəl】です。下記動画を聞きながらˈbɑː.nə.kəlを大声で発音しましょう
【絶対聞こう】アメリカ人が「barnacle」の意味について解説】!
「barnacle」の類語一覧です。順番に覚えましょう!
「barnacle」は複数の異なる意味を持った英単語です。それぞれの意味と使い方などを例文から解説しましょう!
英語 | 意味(和訳) | 詳しく解説! |
barnacle | フジツボ、エボシガイ | (crustacean) ( 動物 ) |
The body of the whale was covered in barnacles. | ||
クジラの体はフジツボで覆われていました。 |
barnacleの実際の意味・ニュアンス(フジツボ?Barnacle?を理解して、正しく使いましょう!
Knowing barnacle migration patterns will reveal the movement of the currents in the northwestern Pacific.
フジツボの移動パターンを調べれば、北西太平洋における海流の動きがわかります。
I see, she’s taken a barnacle and she’s covered it in… bioluminescent algae as a diversion.
よく見ると これはフジツボに 発光藻類をコーティングした…
Image credit: Shiny Barnacle When asked about the goals for Conversate in the future Lee had this to say: We want to help students with language learning, but at the same time combine that with presentation skills, and everything needed to truly interact in a business or real-world setting.
Image credit: Shiny Barnacle Conversate の将来の目標を尋ねると、Lee 氏は次のように語った。我々は言語学習する生徒を支援したいと考えているが、同時にプレゼンテーションスキルや、ビジネスや実社会でやりとりされることについても、そこに交えたいと考えている。
It is best to collect samples in areas that DO NOT show checking or cracking as the additives used for the original shipbuilding like creosote (used to inhibit barnacle or wood worms) could cause the timber’s age to be too old.Sample Collection Tips and Recommendations:1 – Select an area that does not show signs of rot or insect activity.
造船時に用いられるクレオソート(フジツボの侵食や虫食いを防ぐために用いられます)などの接着剤は、材木の年代を古くすることがありますので、割れ目やひびがない箇所からサンプルを採取下さい。 サンプルの採取に際してのヒントや推奨:1 - 腐敗や虫食いのない箇所を選んで下さい。
There are provided self-assembling peptides represented by, based on recurring sequences of the amino acid sequence of 3rd adhesive protein of barnacle, consensus sequence (SEQ ID NO. 1), sequence having charge cluster EHSHDHHDDD added to the N-terminal side of SEQ ID NO. 1 (SEQ ID NO. 2), 5th recurring sequence (SEQ ID NO. 3), 6th recurring sequence (SEQ ID NO. 4) and SEQ ID NOS. 5 to 12.
フジツボ第3接着タンパク質のアミノ酸配列の各繰り返し配列を基にした、コンセンサス配列(配列番号1)、配列番号1のN末端側に電荷のクラスターEHSHDHHDDDを付加した配列(配列番号2)、5回目の繰り返し配列(配列番号3)、6回目の繰り返し配列(配列番号4)、並びに配列番号5~12で表される自己集合性ペプチドを提供する。
Thus, disclosed is an agent for preventing the settlement of barnacle, which comprises at least one component selected from the group consisting of an extract of a red alga belonging to Laurencia sp. with an organic solvent, laurencin, thyrsiferol, magireol A, omaezallene and hachijojimallene A.
本発明は、紅藻ソゾの有機溶媒抽出物、ローレンシン(Laurencin)、チルシフェロール、マギレオールA、オマエザレンおよびハチジョウジマレンAからなる群の中から選択される少なくとも一つからなる、フジツボの付着防止剤に関する。
EXTRACT OF RED ALGA LAURENCIA SP. WITH ORGANIC SOLVENT, AND AGENT FOR PREVENTION OF THE SETTLEMENT OF BARNACLE COMPRISING COMPOUND ISOLATED FROM THE EXTRACT
制御部は、特定したレコードのインスリン投与確認フラグが真になっている患者については、再度インスリン投与量の表示部による表示は行わない。
The barnacle holds clues about how climate change is affecting the deep ocean.
実はこのフジツボが、気候変動が深海に与える影響を解明する鍵を握っているのです。
This would help explain the genetic connectivity, or shared genes, between barnacle species in the two troughs, separated by more than a thousand kilometers of ocean where these barnacles cannot survive.
この2つのトラフの間は1000キロメートル以上も隔てられ、その間には深海性フジツボが生息できない海が横たわっています。
Where one barnacle might have a repeat pattern in the long sequence of nucleic acids, another might have a different repeat pattern.
多型とは、長い核酸配列上にある反復配列のパターンがフジツボの種や個体ごとに異なることを言います。
Using the barnacle as a model organism, Nakajima can extrapolate how other species may be faring and how the deep-sea ecosystem is changing, thereby predicting the consequences before species go extinct.
フジツボをモデル生物として用いることで、同博士は他の生物種の状態や深海生態系の変化を推察し、種が絶滅してしまう前にその行く末を予測することができるのです。
He identified genetic data that suggest the diversity and differentiation of barnacle populations in two deep-sea troughs near Okinawa and the Mariana Islands, and his findings have been published in the International Journal of Molecular Sciences.
沖縄及びマリアナ諸島近くにある2つの深海トラフ(海底盆地)におけるフジツボ集団の多様性と分化を示す遺伝子データを同定し、本研究成果はInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載されました。
To learn more about the way of life on this coastline, one option is to sign up for any of the marine tourism activities which offer a chance to see, for example, the barnacle pickers -known as ‘percebeiros’- at work.Check some of the tourist destinations on our map: Close
エボシガイ漁師の仕事見学などのマリン・ツーリズムの活動に参加して、この地域の沿海生活に触れてみてください。下記の地図で観光地の場所をご確認ください。閉じる
Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University Marine Biophysics Unit researcher Yuichi Nakajima recently studied two kinds of deep-sea barnacle in a collaboration with the Marine Genomics Unit and the Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC).
沖縄科学技術大学院大学(OIST)海洋生態物理学ユニットの中島祐一博士は、この度、OISTマリンゲノミックスユニット及び海洋研究開発機構(JAMSTEC )と共同で深海性フジツボの2種類を研究しました。
Toronto, Canada based Shiny Barnacle, who specializes in on-demand marketplace products, officially launched the new online platform Conversate on August 1st of this year.
オリジナルはこちら。カナダのトロントを拠点とする Shiny Barnacle は、オンデマンド・マーケットプレイスに特化したスタートアップだ。今年8月1日、Conversate という新しいオンライン・プラットフォームを正式にローンチした。
目次
隠す