英語学習者にとって「疑問文」の作成は避けて通れない重要なステップです。この記事では、「一般動詞」と「be動詞」を使った現在形の疑問文のルールをわかりやすく解説します。例文やコツを交えながら、疑問文作成の基礎をマスターしましょう!
疑問文とは?
疑問文は、相手に質問を投げかける際に使う文の形式です。例えば、「あなたは田中さんが好きですか?」や「彼はどこに住んでいますか?」のような表現が疑問文にあたります。
疑問文にはいくつかのタイプがありますが、この記事では 一般動詞の疑問文 と be動詞の疑問文 に焦点を当てます。
一般動詞の疑問文の作り方
基本ルール
一般動詞を使った疑問文は、以下のルールに従って作成します。
- Do または Does を文頭に置く
- 主語が 三人称単数(he, she, it) の場合は Does を使用
- それ以外の場合は Do を使用
- 主語を続ける
- 動詞は 原形 にする(三人称単数の -s/-es は外す)
- 文末にクエスチョンマーク(?)を付ける
例文
- 私は田中さんが好きですか?
- 肯定文: I like Tanaka.
- 疑問文: Do I like Tanaka?
- あなたは田中さんが好きですか?
- 肯定文: You like Tanaka.
- 疑問文: Do you like Tanaka?
- 彼女は田中さんが好きですか?
- 肯定文: She likes Tanaka.
- 疑問文: Does she like Tanaka?
※ likes の -s を外して like に変更します。
- 彼らは田中さんが好きですか?
- 肯定文: They like Tanaka.
- 疑問文: Do they like Tanaka?
ポイント:大文字と小文字の使い分け
- 文頭の単語 は必ず大文字にします(例: Do, Does)。
- 固有名詞(人名や地名など)は常に大文字です(例: Tanaka)。
- 主語や動詞が文中に移動した場合 でも、小文字に切り替えるルールを守ります。
be動詞の疑問文の作り方
基本ルール
be動詞(am, is, are)を使った疑問文は非常にシンプルです。
- be動詞を 文頭に移動
- 主語を続ける
- 文末にクエスチョンマーク(?)を付ける
例文
- 私は学生ですか?
- 肯定文: I am a student.
- 疑問文: Am I a student?
- あなたは学生ですか?
- 肯定文: You are a student.
- 疑問文: Are you a student?
- 彼は学生ですか?
- 肯定文: He is a student.
- 疑問文: Is he a student?
be動詞 vs. 一般動詞
一般動詞と異なり、be動詞を使う疑問文では do や does を追加する必要はありません。
例:
- 一般動詞: Do you like Tanaka?
- be動詞: Are you Tanaka?
Yes/Noで答える方法
疑問文に対して Yes または No で答える場合、以下のように表現します。
例文
- Do you like Tanaka?
- Yes, I do. / No, I don’t.
- Does she like Tanaka?
- Yes, she does. / No, she doesn’t.
- Are you a student?
- Yes, I am. / No, I’m not.
ポイント
- 回答では動詞を繰り返すことで文法的に正確な答えを作ります。
- 否定の場合は don’t や doesn’t を使いましょう。
疑問文作成の練習問題
以下の肯定文を疑問文に変えてみましょう。
- I like sushi.
- She loves cats.
- They are happy.
- You are a teacher.
解答例
- Do I like sushi?
- Does she love cats?
- Are they happy?
- Are you a teacher?
終わりに
疑問文の作り方を習得すれば、英語でのコミュニケーションが一段とスムーズになります。今回紹介したルールや例文を参考に、日常生活で疑問文を積極的に使ってみましょう!