「tearjerker」の意味(noun)
品詞(英単語での分類):名詞
非公式【人を泣かせたり悲しませたりすることを意図した悲しい物語を持った本、映画、演劇など】意味として使われています。
和訳:【ティアジャーカー】
参考:「tearjerker」の例文一覧
「tearjerker」のネイティブ発音(読み方)を聞きましょう!
読み方は【ˈtɪəˌdʒɜː.kər】です。下記動画を聞きながらˈtɪəˌdʒɜː.kərを大声で発音しましょう
【絶対聞こう】アメリカ人が「tearjerker」の意味について解説】!
「tearjerker」の類語一覧です。順番に覚えましょう!
「tearjerker」は複数の異なる意味を持った英単語です。それぞれの意味と使い方などを例文から解説しましょう!
英語 | 意味(和訳) | 詳しく解説! |
tearjerker,
tear-jerker |
涙を誘う[感動的な、泣ける]話[ストーリー、映画] | slang, figurative (sentimental film, story) |
お涙ちょうだいもの | ( 口語 ) |
tearjerkerの実際の意味・ニュアンスを理解して、正しく使いましょう!
The Eddy Duchin Story (1956) is a fictionalized tearjerker, with Tyrone Power in the title role.
『愛情物語 (The Eddy Duchin Story )』(1956年)は、フィクション化されたお涙頂戴式の映画で、主役のデューチンはタイロン・パワーが演じた。
Japan, SME, Nippan [Distributor (Japan)] Toho [Production Studio] TOHOEIZOSEISKUBU [Story] Based on the tearjerker manga by Murakami Takashi, turned into a live action drama with the original setting.
JAPAN, SME, 日販 【配給会社(国内)】 東宝 【制作会社】 東宝映像制作部 【解説】 大人の涙腺を刺激する村上たかしの原作漫画を、オリジナル設定も加えて実写化した人間ドラマ。
It does not have any battles to thrill you and is not a tearjerker.
まずハラハラドキドキするようなアクションなどありませんし、感動大作という訳でもありません。
His biggest hit was 1968’s “Honey”, a tearjerker about the death of a man’s wife.
ゴールズボロの最大のヒットは、1968年のHoneyで、この作品は、若い妻を亡くした男のことを歌ったお涙ちょうだいものである。
This tearjerker poignantly portrays the decade-long relationship between a boy who dreams of becoming a comic book artist and his pet cat.
漫画家志望の青年と飼い猫との10年にわたる交流を切々と描き、感動の涙を誘う。
She’s a brilliant actress.’ The film is a remake of the classic 1968 Anthony Newley tearjerker.
彼女はすばらしい女優だよ その映画は1968年のAnthony Newleyの悲劇をリメイクしたものだ。
A real tearjerker.
死ぬ前に うちのパイが 食いたいなんて泣かせるじゃねえか
It would be unfair to call his stories tearjerkers however.
一方で、他作品キャラクターの常識外れな言動に対してツッコミを言うことが多い。
Tearjerkers. – Can we come?
このツアーで来ている 他の誰でも?
Tearjerkers. – Can we come? – These two.
泣けてくるぜ うちらも行ける?
Tearjerkers. -Can we come?
二人は向こうだ 行こうぜ!
There was a time when movie comedies were actually funny (can you imagine that), tearjerkers really made you cry, and action didn’t mean blowing up Manhattan block by block with robots, monsters, or aliens for the third time this week.
その昔コメディー映画が実際に面白く(信じられますか?)、本当に泣けるドラマがあり、ロボットや怪物、エイリアンが週に3回マンハッタンを破壊する以外のアクション映画があった時期がありました。
目次
隠す