Apostrophe・アポストロフィーの意味・使い分けについて
2 つの単語が接続されていることを示すアポストロフィ (短縮)
2 つの単語をつなげて 1 つの短い単語にすることがあります。アポストロフィを使用して、1 つまたは複数の文字を省略したことを示します。
do not → don’t |
|
it is → it’s |
|
is not → isn’t |
|
you have → you’ve |
|
cannot → can’t |
|
will not → won’t |
|
wh- 単語 + ‘s, ‘d など |
|
has と is には ‘s を使用します。
She ‘s seen that movie already. (もっている)
He ‘s my brother. (は)
had と would には ‘d を使用します。
They ‘d never been to Japan before. (持っていました)
She ‘d love to live in the USA. (だろう)
以下も参照してください。
所有を示すアポストロフィ + s
誰が何かを所有しているか、または何かと密接な関係を持っているかを示すとき、名前または名詞の後にアポストロフィ + s を使用します。名詞が複数の場合、 s 後にアポストロフィを置きます。
Is that Frank’s camera?
There was a big teachers’ conference last week in Mexico City. (教員会議)
以下も参照してください。
時間のアポストロフィ
アポストロフィ + s を使用して期間を示すことができます。時間名詞が複数の場合、アポストロフィは s 後に来ます。
For me, writing an essay involves at least an hour’s work.
It was just ten minutes’ walk from my house to my office. (私の家から私のオフィスまで歩いて10分しかかかりません)
時刻を書くとき、時々 o’clock を使います:
14:00: two o’clock
18:00: six o’clock
以下も参照してください。
アポストロフィ: 典型的なエラー
-
アポストロフィを使用して、 it is を it’s に短縮します。所有格の its はアポストロフィを使用しません。
The University is very proud of its gardens.
ない: … of it’s gardens .
以下も参照してください。